相続登記「義務」について

令和6年4月1日から、相続登記の申請は「義務」となります。これまで相続登記は、申請してもしなくてもよい「任意」とされていましたが、その結果、不動産登記簿から所有者の所在を確認できない事態が、多く発生しております。そのような背景を踏まえまして、令和6年4月1日以降は、「相続の開始およびその所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記を申請しなければならない」こととなりました。かかる申請義務に違反しますと、10万円以下の過料が課せられる可能性があります(裁判所から通知文書が届きます)。 相続未登記の不動産をお持ちの場合は、お早めにご相談ください。



< 相続の一覧と手続きの概要・費用の相場 >

相続人の人数と相続不動産の物件数により、相続すべき登記は非常に多岐に渡りますが、下記では代表的な場合2つと複雑な場合2つと、それぞれの費用の相場をご紹介いたします。

(代表的)配偶者と子供の法定相続分による相続

配偶者と子供による相続は、一般的な相続になります。遺言書もなく遺産の分割もしない場合は、法によって定められた相続分によって、共有不動産となります。相続人の確定も、一般的な作業量で完結することが多いです(ただし、被相続人の戸籍状況により変動します)。費用は、最安で58,000円〜(報酬)。ここに税金と実費がプラスされます。

(代表的)配偶者と子供の遺産分割による相続

配偶者と子供による遺産分割による相続に関しても、一般的な相続になります。法定相続分との主な違いは、遺産分割協議の作成が必要なこと・印鑑証明書が必要なこと・郵送費用が多めに必要なこと等です。費用は、最安で70,000円〜(報酬)です。別途税金と実費がかかります。

(複雑)相続人が多数におよぶ

何世代も相続登記を放置した場合、相続人が多数におよぶ可能性が高いです。こうなりますと、相続人の確定および確定後の連絡・郵送作業・本人確認等に多くの時間と費用を割かざるを得ません。こういった案件は、費用を前もってお伝えすることが難しくなります。報酬としては、150,000円〜が目安となります。

(複雑)相続物件数が多数におよぶ

相続物件が多数におよぶ場合(もしくは、およぶかどうかわからないが、その可能性がある場合)は、物件がいくつあるか・どこにあるか等の物件確定作業に時間を要します。また、登記申請の作業量が多くなりますので、費用は、110,000円〜(別途税金と実費が掛かります)が目安とお考えください。

< 当ウェブページ(司法書士:高橋啓)へ依頼した場合のメリット・デメリット >

手間が省けます

相続登記は手間のかかる手続きです。必要となる書類の種類と量が多く、揃えたり管理するのには時間と労力が必要です。司法書士に任せれば煩わしさから解放されます。

イレギュラーへの対応、進捗状況や今後の予定など報告を受けられます

手続きを進めますと、当初は予期しなかった事情が発生することがあります。こういったイレギュラーにも適切な対応をいたします。また、現在の進捗状況や今後の予定を随時報告いたします(ご希望しない場合は省略します)。ちょっとした知りたいことなども、可能な限りお答えしますので、一緒に並走して進められる安心感があります。

完了後の書類を整理してお渡しします

ご自身で登記をしますと、書類は法務局からそのまま戻ってきますので、自分で整理しない限り、パッと見て傍目からは何の書類かわかりません。登記識別情報通知や戸籍謄本などの重要書類とそうでない書類は、司法書士が整理してお渡ししますので、今後の手続きに必要になった際にすぐに取り出せます。

費用(司法書士報酬)が必要となります

上記のメリットと対になりますが、報酬が発生いたします。相続登記の相場から離れないよう、なるべく皆様にご利用しやすい金額をご提示いたしますが、相続登記は1万円や2万円、ましてや数千円の法律サービスではございません。もし、ご自身でする場合は、 書籍を用意(別サイトのご紹介です)しておりますので、ご参考ください。なお、税金と実費(行政手数料・郵便費等)は必ず発生いたします。

< ご依頼から手続き完了までの流れ >


qei plus


お問い合わせページのご案内です

お問い合わせはこちらのご相談をクリックして、「5.(相続登記義務)特集ページをみて」をクリック、「相続登記のお申し込み」にチェック、ご連絡先事項をご入力して送信してください。



< 代表的なご質問につきまして >


qei plus

相続未登記・相続登記義務化・所有者不明土地・相次ぐ相続法の改正等、複雑多岐に渡る相続は今や大きな社会的課題となっており、その解決に向けては専門家の一層の努力が求められています。多様化する相続問題に対して適切な答えが導き出せるよう、私自身も責任を肝に命じて取り組んでいきたいと思います。

< 相 続 に 関 す る 論 点 解 説 >

以下には、これまで書いてきた相続に関する解説記事を、リンクにしてまとめております。相続に関する論点は非常に多岐に渡りますので、ご興味ある記事がありましたらクリックしてご覧ください。


© 2019 qeiplus.jp